文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. コウリンタンポポ

コウリンタンポポ [紅輪蒲公英]

  • コウリンタンポポ
  • コウリンタンポポ
花の色 オレンジ
開花時期 6月 7月 8月
花の特徴
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、10輪くらいの花(頭花)をつける。 花の色は赤橙色で、花径は20~30ミリくらいである。
葉の特徴
葉は根際から出る葉と茎から出る葉がある。 寝際から生える葉はロゼット状となる。 茎につく葉は互い違いに生える(互生)。 葉の形はへら状である。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、先は丸い。
実の特徴
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
その他
特に北海道の北部に多いとのことで、戦後にサハリンから侵入したものと推定されている。 エフデタンポポ(絵筆蒲公英)、エフデギク(絵筆菊)などの別名がある。 属名の Hieracium はギリシャ語の「hierax(=鷹)」からきている。鷹がこの属の植物で目を洗うと考えられたことから名づけられた。 種小名の aurantiacum は「黄色を帯びた橙色の」という意味である。
生育地 庭植え、 草地
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 20~50センチ
分布 原産地はヨーロッパ。 日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来。 北海道で広く野生化しているほか、本州の中部地方以北などに見られる
名前の読み こうりんたんぽぽ
分類 キク科 ヤナギタンポポ属
学名 Hieracium aurantiacum

コウリンタンポポ [紅輪蒲公英]

今咲いている花

6月に咲く花

  • シラン

    色:
    大きさ:30~50センチ
    花の特徴:茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4センチくらいの紅紫色をした花を7、8輪つける。 花被片は6枚である。 唇弁は3つに裂け、そのうちの真ん中の裂片には内側に襞がある。

  • オクナ・セルラータ(ミッキーマウスノ木)

    色:
    大きさ:80~150センチ
    花の特徴:花径は3センチくらいの黄色い5弁花をつける。 花はよい香りがする。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ