文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ナノハナ(セイヨウアブラナ)

ナノハナ(セイヨウアブラナ) [菜の花]

  • ナノハナ(セイヨウアブラナ)
  • ナノハナ(セイヨウアブラナ)
花の色
開花時期 2月 3月 4月 5月
誕生花
2 月 6日
花言葉
協調性 , 調和
花の特徴
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色の十字状花をたくさんつける。
葉の特徴
葉は幅の広い披針形である。 茎の下部につく葉は柄があって大きい。 菊の上部につく葉はつけ根の部分が茎を抱く。
実の特徴
果実は細長いさや状の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、種子から菜種油をしぼる。 昔は灯火、食用油、潤滑油などに使われ、搾りかすは肥料に使われた。 また、おひたしや和え物として食べられる。 さらには、蜂蜜を作る原料ともなっている。
この花について
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。 種小名の rapa は「カブラ」という意味である。 変種名の amplexicaulis は「茎を抱く」という意味である。 作物としては油菜(アブラナ)、菜種(ナタネ)などの名称で知られている。 中国には紀元前に既に伝播していたようで、日本にも奈良時代までには中国大陸から渡来し、野菜や油料作物として広く栽培されてきた。 だが、現在栽培されているものは西洋油菜(セイヨウアブラナ)で、かつて栽培されていたものとは種類が異なる。 油菜(アブラナ)は種子から油を採る植物に対する総称なのだが、大雑把に言えば、日本でかって栽培されていたアブラナ(和種)とヨーロッパで栽培されていたセイヨウアブラナ(洋種)に分けられる。 今では観賞用の切り花としての需要も多いが、切り花として売られているのは西洋油菜(セイヨウアブラナ)の園芸品種である。茎は直立し、上部で枝分かれをする。 俳句の季語は春である。
その他
PHOTO1撮影者:[山歩き http://hc.minhana.net/my_gallery?user_id=8169 _blank]さん/PHOTO2撮影者:[hito1124 http://hc.minhana.net/my_gallery?user_id=3132 _blank]さん
生育地 畑、 川岸、 道ばた、 草地
植物のタイプ 越年草
大きさ・高さ 50~100センチ
分布 北ヨーロッパ、バルト海沿岸からウクライナ、ベラルーシュを経てシベリアに至る地域
名前の読み なのはな(せいようあぶらな)
分類 アブラナ科 アブラナ属
学名 Brassica rapa var. amplexicaulis

ナノハナ(セイヨウアブラナ)の動画

ナノハナ(セイヨウアブラナ)の360度画像ビューワー

ナノハナ(セイヨウアブラナ)の画像ビューワー1

ナノハナ(セイヨウアブラナ) [菜の花]

今咲いている花

3月に咲く花

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ