文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ハンゲショウ

ハンゲショウ [半夏生]

  • ハンゲショウ
  • ハンゲショウ
花の色
開花時期 6月 7月 8月
誕生花
7 月 1日
花言葉
内に秘めた情熱 , 内気
花の特徴
上部の葉の脇から長さ10~15センチくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。 花には花弁も萼片もない。 雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある。 花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる。 また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する。 このため「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもする。 花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためである。 花期が終わると葉の色は緑色になる。
葉の特徴
葉は長い卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
その他
「半夏生」というのは雑節の一つで、夏至から11日目のことを言う。 このころに花をつけるというのが名の由来である。
生育地 水辺や湿地 観賞用として庭園などに植えられる。
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 69~199センチ
分布 本州から沖縄 海外では、朝鮮半島、中国、フィリピンなどにも分布する。
名前の読み はんげしょう
分類 ドクダミ科 ハンゲショウ属
学名 Saururus chinensis

ハンゲショウの360度画像ビューワー

ハンゲショウの画像ビューワー1

ハンゲショウ [半夏生]

同じドクダミ科に属する花

今咲いている花

6月に咲く花

  • サラサウツギ

    色:
    大きさ:1~2メートル
    花の特徴:八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。 香りのよい花を下向きにつける。

  • ツルボ

    色:
    大きさ:10~20センチ
    花の特徴:葉の間から20センチから40センチくらいの花茎を立て、総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)をつける。 花は密につき、薄い紅紫色をしている。 花被片は6枚、雄しべも6本である。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ