文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. フクジュソウ

フクジュソウ [福寿草]

  • フクジュソウ
  • フクジュソウ
花の色
開花時期 2月 3月 4月
誕生花
1 月 1日
花言葉
幸せを招く , 回想
花の特徴
下部に茎を包んでいた大きな鱗片(葉の変形したもの)が残り、その脇から花茎を伸ばす。 1つの花茎に1~4輪の花をつける。 花の色は鮮やかな黄色である。 花径は3~4センチあり、花びら(花弁)は20~30枚ある。 萼片は開花時期には花弁よりも長い。 成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。 雄しべと雌しべはたくさんある。
葉の特徴
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で細く裂け、互い違いに生える(互生)。 人参(ニンジン)の葉に似ている。
この花について
正月用の花は促成栽培をされたもので、元日草(ガンジツソウ)とも呼ばれる。 旧暦の正月に開花することからつけられた名である。 乱獲によって自然のものは個体数を減らしている。 環境省のレッドデータブックで、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されていたこともある。
その他
PHOTO1撮影者:[Wii http://hc.minhana.net/my_gallery?user_id=5339 _blank]さん/PHOTO2撮影者:[アクアマリン http://hc.minhana.net/my_gallery?user_id=4079 _blank]さん
生育地 林の中や林の縁
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 15~39センチ
分布 福寿草(フクジュソウ)は日本固有種である。 北海道から本州
名前の読み ふくじゅそう
分類 キンポウゲ科 フクジュソウ属
学名 Adonis ramosa

フクジュソウ [福寿草]

同じキンポウゲ科に属する花

今咲いている花

6月に咲く花

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ