文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ホトケノザ(サンガイグサ)

ホトケノザ(サンガイグサ) [仏の座]

  • ホトケノザ(サンガイグサ)
  • ホトケノザ(サンガイグサ)
花の色
開花時期 3月 4月 5月 6月
誕生花
2 月 8日
花言葉
調和
花の特徴
上部の葉の脇に紅紫色をした唇形の花を数個ずつ輪生する。 花冠には細長い筒があり、下の唇は3つに裂ける。 萼には毛が多く、先端は5つに裂ける。
葉の特徴
下部の葉には長い柄があり、上部のものには柄がない。 葉は半円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
その他
名の由来は、花の下にある葉が茎を包み込むようになっているのを仏の蓮華座に見立てたものである。 別名を三階草(サンガイグサ)という。 これは、葉が段々になってつくところからきている。
生育地 道端や畑などに生える。
植物のタイプ 越年草
大きさ・高さ 10~30センチ
分布 本州から沖縄にかけて分布
名前の読み ほとけのざ(さんがいぐさ)
分類 シソ科 オドリコソウ属
学名 Lamium amplexicaule

ホトケノザ(サンガイグサ) [仏の座]

今咲いている花

6月に咲く花

  • パンジー

    色: オレンジ その他
    大きさ:20~30センチ
    花の特徴:額片の付属体は大形、花柱の頭部は球状にふくらみ、両側に毛がある。 花色は黄、紫、赤紫、青、白、赤など変化に富み美しい。

  • ハシドイ

    色:
    大きさ:5~12メートル
    花の特徴:枝先に大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、真っ白な小さな花をたくさんつける。 花径は5ミリくらいで、花冠は深く4つに裂ける。 雄しべは2本である。 花はやがて黄色味を帯び、二色が混在するかのように見える。 花には清々しい香りがある。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ