文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) [夕化粧]

  • ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)
  • ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)
花の色 ピンク
開花時期 5月 6月 7月 8月 9月
花言葉
臆病
花の特徴
茎の上部の葉の脇に淡いピンクの花をつける。 花径は10ミリから15リくらいで、花びらは4枚ある。 花びらの先は丸くなっている。 花びらには濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色である。 雄しべは8本あり、花粉のある葯の部分は白い。 雌しべの先端は紅色で4つに裂け、十字状になる。 名の由来は夕方から咲くことによるが、現在では昼間から咲いている。
葉の特徴
葉は互い違いに生える(互生)。 長さは3センチから5センチ、幅は1センチから2センチの広い披針形である。 葉の周りには浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、波打っている。 根際から生える葉には不規則な切れ込みが入ることもある。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他
和名の由来は夕方から咲くことによるが、現在では昼間から咲いている。 白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)の名で区別することもある。
生育地 道端や空き地、川原
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 20~60cm 茎には柔らかい毛が生える。
分布 原産地は北アメリカ南部から南アメリカ 日本へは明治時代に観賞用として渡来 現在は野生化し、本州の関東地方から西に分布
名前の読み ゆうげしょう(あかばなゆうげしょう)
分類 アカバナ科 マツヨイグサ属
学名 Oenothera rosea

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) [夕化粧]

今咲いている花

6月に咲く花

  • ネズミモチ

    色:
    大きさ:2~5メートル
    花の特徴:枝先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。 花冠は長さ5ミリくらいの筒状で、先は4つに裂ける。 雄しべは2本である。

  • オニタビラコ

    色:
    大きさ:10~100センチ
    花の特徴:茎の上部を枝分かれさせて、それぞれに散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)をつける。 花は花径6~8ミリくらいの小さな黄色い頭花である。 頭花は舌状花のみからなり、舌状花の数は18~30枚くらいと多い。 舌状花の先は5つに裂ける。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ