文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. シャリンバイ

シャリンバイ [車輪梅]

  • シャリンバイ
  • シャリンバイ
花の色
開花時期 4月 5月 6月
花の特徴
枝先から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。 花径は10ミリから15ミリくらいで、花びらは5枚である。 雄しべは20本くらいある。 園芸品種には淡い紅色を帯びたものもある。
葉の特徴
葉は卵形で、枝先に互い違いに生える(互生)。 葉の質は革質で艶があり、上部の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
実の特徴
花の後にできる実は直径1センチくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋に黒紫色に熟し白い粉を帯びる。
その他
和名の由来は、花が梅に似ていて、葉が枝先に車輪状に集まることからきている。 樹皮は奄美大島の特産品である大島紬の染料に使用される。 奄美大島では「テーチ木」と呼ばれ、このチップを煮込んで染液を作る。 また、沖縄の芭蕉布という織物の染料としても利用されている。 芭蕉布は、琉球藍の紺絣と車輪梅の赤茶絣を利用して縞模様を表現している。
生育地 海岸や海岸に近い山地
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 1~4メートル
分布 本州の東北地方南部から沖縄にかけて分布。 海外では、台湾や朝鮮半島にも分布。
名前の読み しゃりんばい
分類 バラ科 シャリンバイ属
学名 Rhaphiolepis indica var. umbellata

シャリンバイ [車輪梅]

今咲いている花

6月に咲く花

  • ジプソフィラ・ジプシーホワイト(カスミソウ)

    色:
    大きさ:15cm
    花の特徴:半八重咲きの小さな花を一面につける。

  • マムシグサ

    色:
    大きさ:50~100センチ 茎には紫褐色の斑点がある。
    花の特徴:2つの葉の間から筒状の柄が伸び、先に仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)と呼ばれるものをつける。 仏炎苞は淡い紫色ないし淡い緑色で、縦に白い筋が入る。 雌雄異株である。 雄株には暗い紫色をした2、3個の葯を持つ雄花がたくさんつく。 雌株には棍棒のような穂軸の下に緑色の子房のある雌花がたくさんつく。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ