文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. チドリノキ

チドリノキ

  • チドリノキ
開花時期 3月
花の特徴
低山地の谷間に生える、高さ7mほどの落葉高木。
葉の特徴
葉は長さ7-15cmで対生し、形はカエデのイメージから遠い長楕円形。サワシバの葉に似ている。紅葉せず、冬に枯葉が残る。雌雄異株で、淡緑色の花を枝先につき、下向き垂れ下がる。
実の特徴
果実には翼があり、直角に開く。世界に近縁種は見られない。
この花について
利用:材は、家具、器具、薪炭に利用。 名前の由来:翼のある果実を千鳥に見立てたもの。学名はクマシデ属の葉のような形をしたカエデという意味。
その他
情報・写真提供元:筑波実験植物園-チドリノキ
豆知識
カエデの仲間というと、例えばイロハカエデのように手のひら状の葉(嘗状葉)をつけ、秋に赤く色づくというのが連想されます。ところが、このチドリノキノキはそのまったく逆で、葉はケヤキのように単葉ですし、秋にも赤くならず、黄色くなります。しかし葉は対生で、翼のある果実(翼果)をつけることで容易にカエデの仲間であることがわかります。名前はこの翼果が鳥のチドリの飛ぶ姿に見立てて名づけられました。(筑波実験植物園HP植物図鑑より)
大きさ・高さ 7m
分布 本州・四国・九州
名前の読み ちどりのき
分類 ムクロジ Sapindaceae科
学名 Acer carpinifolium Sieb. & Zucc.

チドリノキ

今咲いている花

3月に咲く花

  • ヤマウグイスカグラ

    色:
    大きさ:3m
    花の特徴:落葉低木で高さ3mに達する。枝は中身で白色の髄がある。葉柄や花柄とともに毛を散生し時に腺毛も混じることもある。花冠は漏斗状で下垂し長さ12-20mmで濃い紅色。液果は紅熟し広楕円形で長さ10-15mm。染色体数2n=36.

  • ストック・ベイビー・ホワイト

    色:
    大きさ:20~30cm
    花の特徴:花は半八重~八重咲きで、香りが強い。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ