文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ミズキ

ミズキ [水木]

  • ミズキ
  • ミズキ
花の色
開花時期 4月 5月 6月
花言葉
成熟した精神
花の特徴
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を密生させる。 花弁は4枚で、雄しべも4本である。
葉の特徴
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
実の特徴
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、黒紫色に熟する。
その他
和名の由来は、樹液が多くて春先に枝を折ると水が滴り落ちることからきている。 階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的である。 そこから車水木(クルマミズキ)の別名がある。 材は下駄、箸(はし)、器具などに用いられる。
生育地 山地
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 10~20メートル
分布 北海道から九州にかけて分布。 海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ヒマラヤなどにも分布
名前の読み みずき
分類 ミズキ科 ミズキ属
学名 Swida controversa

ミズキ [水木]

今咲いている花

6月に咲く花

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ