文字サイズを変更

コノハナナニ
  1. 図鑑
  2. ユキヤナギ

ユキヤナギ [雪柳]

  • ユキヤナギ
  • ユキヤナギ
  • ユキヤナギ
花の色
開花時期 3月 4月
誕生花
3 月 11日
花言葉
愛嬌 , 気まま
花の特徴
株元から多数の枝を出し、白い小さな花がいっぱいに咲く。 その花の様子が雪のように見え、また枝や葉の形が柳のような形に見えることからこの名がつけられたという。
葉の特徴
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
実の特徴
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
その他
花が散ると地面に小米(砕いた米)をまいたようになるので小米柳(コゴメヤナギ)とも呼ばれる。 古来は、この花が岩のあるところを好んで生えるので、岩柳(イワヤナギ)と呼ばれていたという。 また、中国では「噴雪花」と呼ばれている。 なお、同じシモツケ属で花が団子状のものを小手鞠(コデマリ)という。 開花は雪柳(ユキヤナギ)よりも少し遅い。花の形はよく似ている。
生育地 川岸や岩礫地 庭木
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 100~150センチ
分布 原産地は中国
名前の読み ゆきやなぎ
分類 バラ科 シモツケ属
学名 Spiraea thunbergii

ユキヤナギの360度画像ビューワー

ユキヤナギの画像ビューワー1

ユキヤナギ [雪柳]

今咲いている花

3月に咲く花

  • プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)

    色: ピンク
    大きさ:30~40センチ
    花の特徴:花茎に輪状になった小花が、段をなしながら咲く。 花の色は赤、桃色、白などである。

  • マンサク

    色: その他
    大きさ:1~3メートル
    花の特徴:葉の展開に先立って花を咲かせる。 花は2から4個が固まってつく。 黄色い花びら(花弁)は4枚で、茶色い4枚の萼片とのコントラストが美しい。 萼片も黄色いものもある。 雄しべは4本、雌しべは1本である。

他の条件で花を探す

開花時期

開花月を選ぶ